電子書籍 タグ一覧
- 8/26 オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう!
- 第4回 サーバー上のCalibreから,Kindleへニュースを自動プッシュする
- 8/25 ニュースリリース
- 「電子書籍を考える出版社の会」主催シンポジウム「eBP Meetup 2011」10月25日に開催
- 8/17 ニュースリリース
- LPI-Japan,Linux入門用テキスト「Linux標準教科書」を無料Androidアプリとして配信開始
- 8/4 オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう!
- 第3回 Calibreに新しいニュースサイトを追加する
- 7/21 オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう!
- 第2回 CalibreでKindleをオフライン・ニュース・リーダーにする
- 7/15 Hosting Expert
- 第16回 進む,電子書籍への対応
- 7/7 オープンソースの電子書籍管理ソフト「Calibre」を使いこなそう!
- 第1回 Calibreで電子書籍を管理する
- 5/12 週刊Webテク通信
- 2011年5月第1週号 1位は,6つのCSSレイアウトパターンの長所と短所,気になるネタは,iPadで使える「ニンテンドー ワイヤレスキーボード」は安くて素晴らしいBluetoothキーボードだった
- 4/28 濃縮還元オレンジニュース
- オライリー,すべての電子書籍を半額にする災害支援キャンペーン開催
- 4/15 ニュースリリース
- ソーソー,電子書籍/青空文庫リーダー「Aozora Viewer」Android版をバージョンアップ
- 3/28 インフォメーション
- 『作れる!売れる! 電子書籍 らくらく作成PACK <EPUBテンプレート付>』発売記念キャンペーン開始―コンテンツの一部をEPUB,PDFにて無償提供
- 2/10 ニュースリリース
- ソーソー,電子書籍/青空文庫リーダー「Aozora Viewer 3.6」をリリース
- 1/31 Lifelog~毎日保存したログから見えてくる個性
- 第59回 背表紙と赤字で見る電子化書籍
- 1/12 ニュースリリース
- 電子書籍ストア「2Dfacto」,2011年1月12日オープン――DNP,NTTドコモおよびCHIの共同事業会社「トゥ・ディファクト」による電子書籍展開開始
- 1/1 新春特別企画
- 2011年の電子出版ビジネスはどうなる?
- 1/2 新春特別企画
- 2011年の電子出版
- 12/28 読むウェブ ~本とインタラクション
- 第16回 電子書籍専門のパブリッシャーになる~近況報告
- 12/27 ニュースリリース
- 電子書籍サイト『ラジオデイズ』,デジタルコミュニケーションズのePUB制作技術を採用
- 12/22 濃縮還元オレンジニュース
- 技術系電子書籍出版サービス「達人出版会」試験公開
- 12/7 インフォメーション
- Google eBooks,米国で正式公開――日本での正式公開は2011年の予定
- 12/1 ニュースリリース
- 日本初のフラッシュマーケティングを活用した電子書籍・雑誌販売サイト「ブックーポン」,オープン
- 12/2 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第8回 「電書サーバー 秋」の開発と,これから
- 11/25 週刊Webテク通信
- 2010年11月第3週号 1位は,この際だから覚えてしまいたいIE7からのCSSの小難しいセレクタやプロパティいろいろ,気になるネタは,Facebook,新メッセージサービスを発表
- 11/16 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第6回 電書原稿からPDFをつくりだす
- 11/19 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第7回 電書フリマにおける配信サーバーの改善
- 11/12 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第5回 電書原稿からEPUBをつくりだす
- 11/11 週刊Webテク通信
- 2010年11月第1週号 1位は,Webサイトのワイヤーフレーム制作完全ガイド,気になるネタは,朝日新聞社,電子書籍を紹介する特設ページ「ASAHI eBOOK AVENUE」開設
- 11/9 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第4回 電書用マークアップYDMLを使った原稿作成と,YDMLパーサ
- 11/5 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第3回 文学フリマ版電書サーバーの考え方,構成,運用
- 11/4 週刊Webテク通信
- 2010年10月第5週号 1位は,透過画像を使ったCSSスプライト,気になるネタは,角川,電子書籍事業に本格参入
- 11/2 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第2回 ホストを選ぶ~Google App EngineからHerokuへ
- 10/28 電書部技術班,電子書籍配信サーバーに挑む
- 第1回 電書部とはなにものか
- 10/7 週刊Webテク通信
- 2010年10月第1週号 1位は,HTML5+CSS3 入門,気になるネタは,シャープ,電子書籍端末「GALAPAGOS」発表
- 9/10 ロクナナワークショップ NEWS & REPORT
- ロクナナワークショップ新講座「林拓也の電子書籍ファイルePub実制作入門」開催
- 8/11 Ubuntu Weekly Recipe
- 第134回 Ubuntuでも電子書籍(EPUB)を作ってみる
- 8/11 Lifelog~毎日保存したログから見えてくる個性
- 第53回 赤線を引いて本を読む
- 8/2 不定点観測所
- 第8回 いま電子書籍フォーマットを統一すべきか
- 7/21 レポート
- 「第8回 HTML5とか勉強会」活動報告
- 7/15 週刊Webテク通信
- 2010年7月第2週号 1位は,Web制作に役立つ素敵なツール10選,気になるネタは,鉛筆で作ったiPadスタンド
- 7/15 読むウェブ ~本とインタラクション
- 第15回 書籍をEPUBフォーマットの電子書籍にするプロセスを公開!(1)
- 7/8 週刊Webテク通信
- 2010年7月第1週号 1位は,Webデザインスタイルシリーズ完全版,気になるネタは,FirefoxのブックマークなどをiPhoneから参照できる「Firefox Home」
- 7/2 レポート
- 「電子書籍を考える出版社の会」初の出版社向け説明会を開催
- 6/28 ニュースリリース
- 『電子書籍を考える出版社の会』,7月1日に新規加盟社向け説明会を開催
- 6/17 週刊Webテク通信
- 2010年6月第2週号 1位は,クロスブラウザ向けのCSSコーディングを行うための原則,気になるネタは,7つのスタジアムと南アフリカの街角がストリートビューに登場
- 6/10 週刊Webテク通信
- 2010年6月第1週号 1位は,Appleが公開したHTML5によるSafariのテクノロジーデモ,気になるネタは,iPad登場で「MAGASTORE」に異変
- 6/8 ニュースリリース
- 『電子書籍を考える出版社の会』を設立~これからの電子出版や電子書籍・雑誌に取り組むための団体
- 5/27 読むウェブ ~本とインタラクション
- 第14回 [iPad発売記念]EPUBフォーマットの電子書籍をつくる!
- 5/20 週刊Webテク通信
- 2010年5月第2週号 1位は,ミニマルなWebデザインのための法則,気になるネタは,i文庫HDとiBook
- 5/14 読むウェブ ~本とインタラクション
- 第13回 電子書籍の種類とEPUBフォーマット
- 5/1 不定点観測所
- 第5回 期待の高まる電子書籍?業界のエコシステム再構築が最大の課題か