ぐっと身近に人がわかるシリーズカウンセリングのすべてがわかる
―カウンセラーが答える本当の心理学―
2010年12月9日紙版発売
國分康孝,新井邦二郎 監修,石村郁夫,羽鳥健司,浅野憲一 編著
四六判/248ページ
定価1,738円(本体1,580円+税10%)
ISBN 978-4-7741-4484-9
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
カウンセラーという職種やその関係の資格が乱立してる昨今,カウンセリングとは本当はなんであるのか,きちんと理解しておく必要があります。監修の國分康孝先生いわく,カウンセリングは『悩めるものよ,来たれ』というものではありません。本書はカウンセリングを受けたいと思っている人だけではなく,それらを職業にしたいと思っている人に,カウンセリング,カウンセラーはどんな人たちなのかをまとめました。
こんな方におすすめ
- カウンセラーを受けたい人やその家族
- 心理士を目指している人
- 学校で心理,カウンセリングの勉強をしている人
著者の一言
カウンセリングには「治すカウンセリング」と「育てるカウンセリング」があります。「悩める者よ来たれ!」方式は前者です。本書は後者を強調して,心が病気ではない「ふつうの人」にもカウンセリングは役立つことを伝えたい本です。
さらに1対1の面接だけがカウンセリングではない,グループの話し合いや共同作業もカウンセリングである,と方法の多様性も示している本です。俗称『授業型カウンセリング』がこれからの時代に有用である,と時代を先取りして提唱しています。
執筆者の大部分が東京成徳大学の関係者であることも本書の特長です。この大学の心理学は「治す」「育てる」の両方が共存しています。それゆえ,論理的にも方法的にも折衷的な立場から構成されています。
しかし,基本はひとつです。すなわち,臨床心理士だけがカウンセラーではない,と。
本書のサンプル
本書の一部ページを,PDFで確認することができます。
- サンプルPDFファイル(1,692KB)
この本に関連する書籍
-
対人関係の心理学―社会心理学でのぞく心の仕組み―
本書は,社会心理学の本です。社会心理学とは,対自分,対人,対社会とのコミュニケーションをさぐる,いわば“対人関係の心理学”と呼ばれる分野。ビジネスの分野でもよ...
-
サイコバブル社会 ―膨張し融解する心の病―
今,精神病については数々の情報が公開されています。これにより患者への理解や対応が深まっている一方で,何にでも病名がついたり,あるいは素人が思い込みで勝手に病...
-
脳の中の「私」はなぜ見つからないのか?――ロボティクス研究者が見た脳と心の思想史
ロボット工学者である前野隆司教授は,工学者の視点から脳の機能解明の研究をはじめて,「心は脳が作り上げた幻想である」という考え「受動意識仮説」に至りました。 本...