エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢
~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド
2015年10月8日紙版発売
2015年10月8日電子版発売
竜盛博 著
A5判/216ページ
定価2,068円(本体1,880円+税10%)
ISBN 978-4-7741-7656-7
ただいま弊社在庫はございません。
書籍の概要
この本の概要
世界のソフトウェア開発の本場で働けたら ―― エンジニアならば一度は考える可能性を実現するにはどうすればいいか?
アメリカで職を得るために必要なこと,レジュメを書くときの注意点,面接官の前で実際にコーディングをする面接を突破するためのコツ,日本との仕事環境の違い,転職やレイオフとの向き合い方までを具体的に教えます。
シリコンバレーやシアトルで計15年,従業員数十人のスタートアップでも10万人以上の大企業でも働き,面接する側も数多く経験した著者だからこそ書けるリアルが満載。
こんな方におすすめ
- 「アメリカ企業で働くのはどんな感じだろう?」と思っている方
- アメリカで働きたい方,働いている方
- シリコンバレー礼賛記事に疑念を抱いている方(海外の企業が特別優れているわけではないと思っている方)
- IT企業で働きたい方,働いている方(特に,コーディング面接を受ける可能性がある方)
- 外資系企業で働きたい方,働いている方
著者の一言
「世界のソフトウェア開発の本場で働くのはどんな感じだろう」
ソフトウェア業界に関わっている方ならば,一度はそう考えたことがあるのではないでしょうか。技術系のWebページを読んでいると盛んに出て来る「シリコンバレー」の文字に憧れを抱き,
「自分もアメリカの有名企業で働いてみたい」
「スタートしたばかりのベンチャー企業で大きな成功を収めてみたい」
などと,ちらっとでも思ったことはないでしょうか。しかし,
「チャンスがあればチャレンジしてみたい気はするけど,自分の現状から何をどうすればチャレンジできるのかわからない」
「入社試験がどのようなものかわからないし,職場環境が日本とどう違うのか想像できない」
という状況の方が多いのではないかと思います。
そういった漠然とした将来のイメージ,はっきりしない次のステップを具体的なものに変えるのが,この本の一番の目的です。アメリカで職を得て働き続けていくために,レジュメを書くときに気をつけること,面接官の前で実際にコーディングをする面接を突破するためのコツ,日本との仕事環境の違い,転職,レイオフに至るまでの
「アメリカで働くというのはどういうことか?」
をお伝えします。
私はソフトウェアエンジニアとして,サンフランシスコベイエリア(シリコンバレー)で10年以降,シアトルエリアで4年以上,働いた経験があります。その間に勤務した会社は5社,会社規模は従業員数十人のスタートアップから十万人以上の大企業までさまざまです。業種も,ソフトウェアと同じぐらいハードウェアが重要な測定器業界から,ソフトウェアが本業のWeb業界まで,気がついたら非常に多岐にわたるものになっていました。
それだけ就職面接をたくさん受けてきたわけですが,面接する側も数多く経験しました(アメリカでは,エンジニアが面接官を務めるのはあたりまえです)。特に,前職のAmazon.comでは,100人近くの応募者にホワイトボードや電話を使ってコーディングの面接を行いました。
大人になってからのアメリカ在住期間はかなり長くなっていますが,別に帰国子女というわけではありません。幼稚園から大学院まで,今までに通ったすべての学校が仙台市内の半径3kmの円内に収まっています。実際にアメリカに住み始めるまで,英語の勉強は学校の授業と受験勉強以外に特別なことはしていませんでした。
現在は,Microsoft CorporationでSr. Software Engineer(シニアソフトウェアエンジニア)として働く傍ら,ワシントン州シアトル周辺で活動するNPO法人Seattle IT Japanese Professionals(SIJP)でVice-President(副会長)として,シアトルエリアに住む技術系の日本人のために講演会や勉強会などのイベントを催し,ネットワーキングやキャリアアップを支援しています。その中で開催したエンジニア向けの就職・転職講座で講師を務めた経験を通じて,自分の今までのキャリアから得たさまざまなノウハウが日本人エンジニアに役立つことに気づき,この本にまとめることにしました。
とは言っても,「日本人エンジニアはだれもが,アメリカで働くべきである」と主張したいわけではありません。エンジニアとしての能力の高さに関わらず,アメリカに合う人,日本のほうが向いている人,どちらも当然存在します。アメリカという外国に住んで働くことには,メリットとデメリットの両方が存在します。メリットの宣伝だけに偏ることなく,デメリットも同じように知っていただきたいと思います。
本書によって,「アメリカで働いてみたい」という思いが強くなり,具体的な行動を起こす方がいらっしゃれば,本書の目的は達成されたことになります。また,すでにアメリカでの就職・転職を目指している方が「目標実現の参考になった」と思ってくださるならば,それもまた本書の目的が達成されたことになります。そして,それとは逆に,本書を読むことで「やはり自分は,日本で働くほうが合っている」という思いが以前より強固なものになった方がいらっしゃるならば,本書のもう1つの目的が達成されたことになります。
この本は,以下のような方を読者として想定しています。
- 「アメリカ企業で働くのはどんな感じだろう?」と思っている方
- アメリカで働きたい方,働いている方
- シリコンバレー礼賛記事に疑念を抱いている方
(海外の企業が特別優れているわけではないと思っている方) - IT企業で働きたい方,働いている方
(特に,コーディング面接を受ける可能性がある方) - 外資系企業で働きたい方,働いている方
最近は,日本のソフトウェア業界でも人材の流動化が進んでいるようです。国境を超えたさらなる流動化と働く人たちの適材適所が,少しでも促進されることを祈っております。
この本に関連する書籍
-
ふつうのエンジニアは「営業」でこそ活躍する ~セールスエンジニアとして最短で評価される方法
「IT技術にくわしいのはあたりまえで,だれにも評価されない」 エンジニアの知見を持つ「あなた」だからこそ,商談で求められています。 商談中の技術的な意思決...
-
たったひとことでモテる英語の伝え方 ~メール・チャット・SNSがダンゼン楽しくなる!
メール,チャット,SNSのおかげで世界中の人と一瞬でつながれる今,でも 「英語で『よろしくお願いします』ってどう言うんだっけ」 「どう書き出せばいいんだっけ」...
-
その「エンジニア採用」が不幸を生む ~良い人材を見つけ、活躍してもらうには何が必要か?
「当社にはエンジニアが必要だ!」といっても,良い人材が見つからない。 なんとか採用できても,成果が出ず,解雇もしくは配置転換せざるをえない状況に。 ――そん...
-
エンジニアがフリーランスで年収1000万円になるための稼ぎ方
会社員時代は残業代込みでの年収600万円だったが,所属14年目で配属先の事業所が突然閉鎖,飛ばされた部署では仕事がなく孤立し,辞めざるを得ない状況に追い込まれ,退...
-
プログラムは技術だけでは動かない ~プログラミングで食べていくために知っておくべきこと
開発言語にくわしい。 さまざまなアルゴリズムを理解している。 開発環境を使いこなせる。 ミドルウェアなどの情報を知っている。 OSやネットワークなどの知識があ...
-
システムインテグレーション崩壊 ~これからSIerはどう生き残ればいいか?
国内の需要は先行き不透明。 案件の規模は縮小の一途。 単価が下落するばかり。 クラウドの登場で迫られるビジネスモデルの変革。 工数で見積もりする一方で,納...