生物ミステリー(生物ミステリー プロ)シリーズ化石になりたい よくわかる化石のつくりかた
2018年7月14日紙版発売
土屋健 著,前田晴良 監修
A5判/224ページ
定価3,828円(本体3,480円+税10%)
ISBN 978-4-7741-9927-6
書籍の概要
この本の概要
本書は,化石のタイプを12+αに分類。
それぞれの特徴や形成の仕方を,わかりやすく説明しています。
化石のできかたを学びたいと思ったら,まず最初に読んでほしい1冊です。
お値段は高めですが,「化石に興味のある方」から「専門家」まで,大いに参考にしていただけます。
博物館に展示されている化石。もうめちゃくちゃかっこいい。
「自分もあんな感じで飾られてみたい!!」
そう思った方,少なからずおられるのではないでしょうか。
- きれいな骨を残すにはどうしたらいいの?
- 100万年後の研究者を悩ますために,奇抜な痕跡を残すには?
- 苦しむのは嫌なので,お手軽に痕跡だけを残したい!
- DNAまで残して,華麗に研究されたい
- 愛しきペットと暮らした空間を残したい
- 美しさを追求するために,自分の骨をオパール化したい!
こんなワガママな要求,この本なら満たせます。
ちなみに,化石化が実現しても,未来人に"発見"してもらえなければ意味がありません。
発見されやすい場所もばっちり考慮に入れて,全人類の化石化を完全サポート。
100万年後,ともに博物館で出会いましょう!
こんな方におすすめ
- 100万年後に博物館に展示されたい方
- 化石が大好きな方
- 博物館が大好きな方
- プロフィール
土屋健(つちやけん)
オフィス ジオパレオント代表。
サイエンスライター。埼玉県生まれ。
金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学,古生物学)。
その後,科学雑誌『Newton』の編集記者,部長代理を経て独立し,現職。
雑誌等への寄稿,著作多数。
近著に『楽しい日本の恐竜案内』(共著:平凡社),『怪異古生物考』(技術評論社),監修書に『MOVE COMICS 地球と生命の大進化』(講談社)など。
高校時代,「どうせ土屋は,将来,化石になりたいんだろ」と友人にいわれる。
その後も,大学,社会人と,環境も人も変わるのに,なぜか似たようなことをまわりから指摘され続けている。前田晴良(まえだはるよし)
監修者
九州大学総合研究博物館・教授。
東京都品川区出身。元高校球児(外野手)。理学博士(東京大学)。
アンモナイトにはまったのが運の尽きで,化石の道(=石ごく道どう)から足を洗えずに今日に至る。
中学生のとき,将来何になりたいかという課題の作文に「化石!」と書いて職員室によび出された先輩(現在,石油業界で活躍中)から薫陶を受けた。
仕事柄,目にした数多くの化石の死にざまから,糞にまみれて横死してでも後世に存在の証を残すか,それとも何も残さずに静かに土にかえるか,という人生における究極の二択を突きつけられ,今なお苦慮中。えるしまさく
イラストレーター
多摩美術大学日本画学科卒業。
博物学をテーマにしたTシャツブランド「パイライトスマイル」のイラストレーター。
技術評論社「古生物の黒い本」シリーズで古生物復元イラストを担当。
生き物と鉱物が好き。
もしも化石をつくれるなら……後世の復元イラストの資料として,いろんな動物の毛や鱗など,見た目にかかわる部分を残したい。
この本に関連する書籍
-
理系に育てる基礎のキソ 地球のお話365日
「サイエンス」に興味をもってもらう最初の一歩としてオススメの1冊! 1日1話で読み進めると,サイエンスの知識が格段にぐんぐん広がります。 私たちが暮らす惑...
-
理系に育てる基礎のキソ しんかのお話365日
生き物っていつ生まれたのだろう? 昔はどんな生き物がすんでいたの? どんな感じに進化してきたのかな? 今,私たちが生きているのは,大昔の生き物が命をつない...