ビジネスデザイン
―未来をつくるビジョンとプロセスとITの話
2020年4月15日紙版発売
2020年4月15日電子版発売
羽生章洋 著
四六判/248ページ
定価1,958円(本体1,780円+税10%)
ISBN 978-4-297-11301-8
書籍の概要
この本の概要
ITが社会のすみずみまで浸透した結果,仕事の進め方も,ITを前提に考えるのが当然になっています。デジタルトランスフォーメーション(DX)やRPA,AIが必要とされるのも,そうした流れの結果と言えます。とはいうものの,ITを活用したビジネスの進め方に必要なものってなんでしょうか。ITを使って,仕事をよりよくするためには,どうしたらよいでしょうか。
そこで私たちに必要なのは,IT技術の知識そのものではなく,自分のビジネスや業務をどうしたいかという「ビジョン」,そしてそれを実現するためにどのように仕事を「設計」するか,さらに,設計した仕事をIT前提で行うための「要件定義」という3つです。本書では,「ビジョン」「仕事の設計」「要件定義」をどのように行えばよいのか,ITがわからない方でもしっかり理解して手を動かせるように,ていねいに解説します。
こんな方におすすめ
- IT前提のビジネスを考えたい人
- ITを活用して仕事をよりよくしたい人
- 日常的に無駄な仕事が多いと感じている人
- 著者プロフィール
羽生章洋(はぶあきひろ)
ストーリーデザイナー/ビジネスデザイナー。桃山学院大学社会学部社会学科中退。業界歴は30年以上に及び,製造業や金融業・自治体・流通などさまざまな業種において,企業システムからゲームまでの企画・要件定義・設計・開発・運用に携わる。IT企業の受注側・発注側双方における,現場担当者から経営上の意思決定までの経験をもとに,「経営戦略からソースコードまでをきちんとつなげて語り,実装できる」日本では稀有な人材。現在はエークリッパー・インク代表として「“できる” を増やす」を掲げ,人材育成研修を中心に活動しており,大企業を中心に多くのファンを抱える。著書に『はじめよう! 要件定義』,『はじめよう! プロセス設計』,『はじめよう! システム設計』,『すらすらと手が動くようになる SQL書き方ドリル』(以上,技術評論社 刊),『楽々ERD レッスン』(翔泳社 刊),『いきいきする仕事とやる気のつくり方』(ソフトリサーチセンター 刊)など。
可世木恭子(かせききょうこ)
イラスト担当。法政大学経済学部卒。複数のソフトウェア会社でプログラマを経てエークリッパー・インクに参画。業務のイラスト化を中心に活動中。イラストに『はじめよう! 要件定義』,『はじめよう! プロセス設計』,『はじめよう!システム設計』(以上,技術評論社 刊),『原爆先生がやってきた!』(産学社 刊)など。著書に『サーバサイドプログラミング基礎』(共著,技術評論社 刊)がある。
この書籍に関連する記事があります!
- 無駄な仕事でみんなイライラ……どうしたらいい? ~ITを使いこなすために必要な本当の知識
- 仕事をしていて,いろいろな気持ちになることがあるかと思います。
この本に関連する書籍
-
はじめよう!システム設計 ~要件定義のその後に
技術者が不足していると言われるIT業界では,全体を把握しながらシステムを構築できるような人材が希少になっています。本書では「UI・機能・データの三点セット」を「...
-
はじめよう!プロセス設計 ~要件定義のその前に
幅広い読者から大好評の『はじめよう!要件定義』に続く待望の「はじめよう!」新刊,テーマは「プロセス設計」です。日々の効率が悪い仕事や作業。業務改革やIT化プロ...
-
はじめよう! 要件定義 ~ビギナーからベテランまで
業務システム開発でもスマホアプリ開発でも,ユーザ・顧客が納得のいくソフトウェアを実現するためには「要件定義」というフェーズが欠かせません。要件定義とは,「作...