新刊ピックアップ一覧

次のページへ

  • 広がる宇宙,深まる謎ー宇宙をめぐる100の冒険

    広がる宇宙,深まる謎ー宇宙をめぐる100の冒険

    「宇宙の果てには何があるのか?」「人類はどこから来て,どこへ向かうのか?」これらの問いは,古代から人々の心を捉え続けてきました。本書『宇宙の謎に迫る! 中学生からわかる現代天文学』では,宇宙の神秘を100のトピックで解き明かしていきます。単なる蘊蓄にとどまらない,科学的根拠に基づく宇宙の本質に深く迫る内容が盛りだくさんです。

  • 素人電子工作奮闘記:ラズパイPico 2Wで挑む! お薬飲み忘れ防止ガジェット開発

    素人電子工作奮闘記:ラズパイPico 2Wで挑む! お薬飲み忘れ防止ガジェット開発

    世の中にはたくさんの「困った」があって,それに対応する便利なアイテムも星の数ほど存在しますよね。でも,「こういうやつがほしい!」というニーズに完璧にハマるものって,なかなか見つからない。結局,既製品を工夫して使ったり,アナログな方法で何とかしのいだりしているのが,私たちの日常だったりします。そんな中,私たちの前に現れたのが,ラズパイPico W/2Wです。

  • 良浜と浜家よ,永遠に!

    良浜と浜家よ,永遠に!

    『ありがとう! パンダ タンタン 激動のパン生』『思い出をありがとう! 上野のパンダ リーリーとシンシン』がおかげさまで好評で,つぎの企画は? と編集者と相談したときに,まっ先に思いついたのが良浜でした。良浜は,浜家の赤ちゃんパンダ第1号です。日本生まれのパンダで母親になったのも,現時点では良浜だけです。7回の出産で10頭を生み育てた,ものすごく偉大なお母さんパンダです。

  • 知的財産(IP)をビジネスに活かす!

    知的財産(IP)をビジネスに活かす!

    『IPビジネス』という言葉がメディアやビジネス関連の報道で頻繁に取り上げられるようになってきました。しかし,それが実際に何を意味し,どのようにビジネスに活用されているのかを正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか?日本のIPビジネスは,まだ発展の途上にあると言えるかもしれません。本書からIPビジネスの最新の潮流を学びましょう!

  • SD発,『万能IT技術研究所』の第2段!

    SD発,『万能IT技術研究所』の第2段!

    この本は,数十種の魔術を簡単に使うことができるようにする,“なんでもできる”魔法のレシピが詰まった書物です。

  • TerraformやAWS CDKで実践するIaCによるAWSインフラ管理

    TerraformやAWS CDKで実践するIaCによるAWSインフラ管理

    IT技術者のための技術書シリーズ「エンジニア選書」の1つとして発刊された『[詳解] AWS Infrastructure as Code ̶̶ 使って比べるTerraform & AWS CDK』では,それぞれの基本的な使い方を解説しつつ,両ツールの横断的な比較を試みています。

  • ホールディングス,社外取締役ってどういうこと? 会社法を知ることが健全な経営の第一歩

    ホールディングス,社外取締役ってどういうこと?  会社法を知ることが健全な経営の第一歩

    オールカラーではじめての人にもやさしい、会社法がしっかりわかる教科書です。

  • 基礎教養としてのSQL

    基礎教養としてのSQL

    本書は「SQLを習得するためには,何よりもSQLを実際に書くことが重要」という変わらぬコンセプトのもと,「本に直接書き込む」+「付録学習ソフトSQUATで直接打ち込む」の2つの学習形態でSQLがドリル学習できる書籍です。

  • 「便利」「楽しい」だけで済ませてはいけないAI時代の権利問題

    「便利」「楽しい」だけで済ませてはいけないAI時代の権利問題

    権利問題のスペシャリストとともに,新時代の権利問題を考えましょう。AI開発者のみならず,クリエイターや一般のAIユーザなど幅広い層に役立つ一冊です。

  • ソフトウェア設計の基本を学び,成長を妨げる問題に立ち向かおう

    ソフトウェア設計の基本を学び,成長を妨げる問題に立ち向かおう

    変更容易性を初学者でもやさしく学べるように解説したのが『改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』です。ITエンジニア本大賞2023 技術書部門の大賞を受賞した書籍が,このたびリニューアルしました。

  • うちの会社の体質,これまでどおりでいいんだっけ? いま注目のネガティブ・ケイパビリティとは

    うちの会社の体質,これまでどおりでいいんだっけ?  いま注目のネガティブ・ケイパビリティとは

    そんな言葉に象徴されるネガティブ・ケイパビリティ不足の“⁠あるある⁠”を,ストーリー形式で解説しつつ,ネガティブ・ケイパビリティを育てる戦略をまとめたのが『「すぐに」をやめる』という書籍です。

  • HTML&CSSの基本をマスターしても、Webサイトは作れません! じゃあ、どうすればいいのか?

    HTML&CSSの基本をマスターしても、Webサイトは作れません! じゃあ、どうすればいいのか?

    この書籍では,実案件をもとに作成した練習サイトをレベル別に6つ用意し,それぞれのレイアウト構成とスキルを,詳しく丁寧に解説しています。さあ,これらのサイトや書籍を使って,現場レベルのコーディング・スキルを身につけてください!

  • ウォーターフォールからアジャイルへの移行のヒント

    ウォーターフォールからアジャイルへの移行のヒント

    本書は,「アジャイル」の価値や「アジャイルソフトウェア開発宣言」にもとづく原則にフォーカスし,「アジャイル」に取り組むための基礎知識・手法・マインドセットを解説します。アジャイル経験者たちのさまざまな苦悩,解決法,そしてアジャイルの楽しさが書かれた1冊です。

  • ChatGPTをカスタマイズして使えるGPTsとは?

    ChatGPTをカスタマイズして使えるGPTsとは?

    ChatGPTの一機能であるGPTsは,ユーザーがChatGPTをカスタマイズして利用することができ,用途に応じた調整が可能です。ここでは,GPTsの活用法と作り方を簡単に説明します。

  • サイバー攻撃の被害にあったこと,ありますか?

    サイバー攻撃の被害にあったこと,ありますか?

    本書は,セキュリティ業界,セキュリティエンジニアを目指す人に向けて,セキュリティエンジニアとして活躍するために必要なさまざまな知識を解説する書籍です。

  • 弱者でも成果を出す「Webマーケティング」で,もっとも重要なコト

    弱者でも成果を出す「Webマーケティング」で,もっとも重要なコト

    「Web担当者になったばかりで,なにから手をつけていいのかわからない」「競合が大企業ばかりで,自社社はなにができるのか見当もつかない」そんな悩みを抱える方のために,Webマーケティングで「必ず取り組むべきこと」のすべてをこの1冊にまとめました。

次のページへ