FreeBSD タグ一覧
- 10/8 FreeBSD Daily Topics
- 2007年10月8日 《注目》高速PCエミュレータWin4BSD追加,ZFSの奇妙なエラーを修正,Intel TBB追加,JDK 15/16ビルド改善他
- 10/4 FreeBSD Daily Topics
- 2007年10月4日 autoconf 2.61へアップグレード,ULE改善,nscd(8)への移行完了,JDK 11/12の削除,Google Calendarコマンドライン追加他
- 10/3 FreeBSD Daily Topics
- 2007年10月3日 cached(8)からnscd(8)へ名称変更,ULEスケジューラ実行時調整フラグ,Intel NPEファームウェア追加,PCIドメインへの対応とX.Orgサーバへの対応他
- 10/2 FreeBSD Daily Topics
- 2007年10月2日 タイル型ウィンドウマネージャawesome追加,OpenOffice.org 2.3.0ビルド改善,ネイティブXMLデータベースeXist追加他
- 9/27 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月27日 OpenBSDからAX88178/AX88178サポートを移植、分散ストレージシステムMemcachedb追加、mod_ntlm2追加、ほか多数
- 9/26 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月26日 ULEスケジューラ改善(ロードバランス,インタラクティブにおけるnice反映),サービスエントリの追加(6444,3260),PCI IDの追加,camcontrol(8) 2TBオーバに対応他
- 9/25 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月25日 ghostscript-afplからghostscript-gplへ,Fedora 7ベース追加,OpenOffice.org 2.3.0へ更新,Firefox 2.0.0.7へ更新,ほか多数
- 9/21 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月21日 《注目》ポータブルCコンパイラPCC導入,Samba3更新,Apache22へノブ追加,GSAMBAD追加,Firefox 2.0.0.7/Sylpheed 2.4.6更新
- 9/18 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月18日 《注目》X.Org 7.3登場,《注意》nVidiaドライバを使っている場合はX.Orgのアップグレードは待ち,EuroBSDCon 2007開催
- 9/11 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月11日 《注意》Gaim削除 - Pidginへ移行を,レゴマインドストームコントローラ追加,2chブラウザおちゅ~しゃ追加,JDK14/15/16タイムゾーンデータ更新,ほか多数
- 9/7 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月7日 《注目》Compiz Fusion 設定管理GUIアプリケーション CCSM 追加,関連ライブラリも同じく追加
- 9/6 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月6日 《注目》Emerald 0.5.2へアップ - Compiz Fuisionへ対応,Broadcom BCM2033デバイス追加,nesasm追加
- 9/5 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月5日 qmail-scanner 2系へアップグレード,qmail-scanner1追加,sx(9)およびrwlock(9)関連の最適化をMFC,w3af追加,Clp追加
- 9/4 FreeBSD Daily Topics
- 2007年9月4日 net/whoisのコマンド名をmwhoisへ変更,zyd(4)試験求む,ixgbe(4)ドライバ更新,Supercat追加,OPAL Compilation System追加他
- 9/3 FreeBSD Daily Topics
- 2008年9月3日 KDE4リリーススケジュールを2ヵ月延長,msdosfsのバグ修正,libutilにexpand_number(3)追加,GEOMへCamellia暗号アルゴリズム追加他
- 8/31 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月31日 Nagios開発版追加,top拡張版htop追加,Fedora Core Linux 6更新,Amarok更新,Clam Antivirus開発版更新他
- 8/30 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月30日 Linux 2.6エミュレーションでJavaを実行するためにlinux sched_getaffinity()フェイクシステムコールを追加,zyd(4)ドライバ追加,ほか多数
- 8/29 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月29日 シンボルバージョニング説明ドキュメント更新,タイムゾーンデータ更新,各種MFC実施
- 8/28 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月28日 《要注意》BIND 8 End of Life,Jython 2.2登場,ConsoleKit追加,grsync追加,ocsinventory追加
- 8/27 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月27日 ICMPv6パニック修正,TinyBSD改善,mxge(4)パニック修正,TransKode追加,PulseAudioシリーズ追加,FUSEPod追加,ほか多数
- 8/24 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月24日 《注目》待望のCompiz Fusion登場―FreeBSDでCompiz Fusionを使う方法
- 8/23 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月23日 《注意》Pidgin/libpurple更新,thr_kill2(2)議論継続,Neko追加,CINT追加,Eqonomize!追加,Nagaina追加他
- 8/22 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月22日 NVidiaドライバ 100.14.11へ更新,MiMMS/GMiMMS追加,qOrganizer追加,Varnish更新他
- 8/21 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月21日 thr_kill2(2)採用可否について議論中,ULEにおけるアイドル処理を改善,libdialogのMAX_LENを増加
- 8/20 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月20日 F.ROOT-SERVERS.NETをnamed.confへ追加,rc.d/lockd rc.d/statd rc.d/nfslocking改善,freebsd-update.shの変更をMFC,NetSurf追加,JDK16 Doc追加,Zend Framework更新
- 8/19 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月19日 coretempカーネルモジュール,thr_kill2システムコール追加(要議論か),Ghostscript GPL 8.60,Tomoe0.6.0,JasperReports 2.0,JDK16 CURRENTビルド対応,Ddrescue追加
- 8/18 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月18日 Core/Core2温度センサードライバ追加,MSI/MSI-X改善コードMFC,Operaセキュリティアップデート,Tablelog追加,GNU tar GPLv3へ変更,OpenGL 7.0.1へ更新
- 8/17 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月17日 《注目》GCCを4.2.1 へ更新,sys.mkにおける-O2最適化オプション復活,RTL8169Sへの対策コード追加,fdescfs MPSAFEパッチ他
- 8/16 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月16日 Gvinumテスター募集,ng_h4(4) MPSAFEへ,atacontrolを機能拡張,Intel ICH watchdogタイマドライバchwd(4)改善,LSI MegaRAID SASドライバmfi(4)改善
- 8/14 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月14日 WikipediaをファイルシステムとしてマウントするWikipediaFS追加,Wine更新他
- 8/9 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月9日 NET_*_GIANTマクロ削除,freebsd-update(8)改善,DragonFlyBSD 1.10.0を系統図へ追加,ClamTk追加,mtail追加
- 8/8 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月8日 IPSEC_FILTERGIFからIPSEC_FILTERTUNNELへと名称変更,HyperThreadコアにおけるロック処理改善,JDK15依存をDiablo JDKへ変更,ほか多数
- 8/7 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月7日 JDK16依存先をLinux JDKからDiablo JDKへ変更,bsd.commands.mkおよびbsd.destdir.mkの導入,Pidgin関連2.1.0へ更新,MPlayerのパッケージ登場,他多数追加
- 8/6 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月6日 《要注目》FreeBSD JDK 1.6.0ついに登場,Linux Sun JDK 1.6.0追加
- 8/3 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月3日 portsnap 7.x向けINDEXファイルエントリを追加,Album Shaper追加,Thunderbird更新,VIA CX700チップセッデバイスID追加他
- 8/2 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月2日 《注目》新しいMacBookパッチセット公開,《注意》3つのセキュリティアドバイザリ公開,APS追加,GtkImageView追加,Postfix更新,SQLite3更新
- 8/1 FreeBSD Daily Topics
- 2007年8月1日 《要注目》ネットワークプロトコルスタックMPSAFEへ,Firefox 2.0.0.6へ更新,Jetty 6.1.5へ更新,ezjail 2.1へ更新,CVE-2007-3387の脆弱性修正
- 7/31 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月31日 《要注意》Python 2.4.xから2.5.xへ移行,Emacs 22/21随時対応中,Qt3/Qt4脆弱性修正,JDK15 amd64 プラグイン追加,その他更新多数
- 7/30 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月30日 《注意》autotools関連の再構築,BIND 9/94脆弱性対応,JDK15 Update 12 + p6へ更新,Eric 4追加,Varnish更新,その他更新多数
- 7/27 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月27日 nVIDIAドライバ+TwinView機能でデュアルディスプレイを実現する方法
- 7/26 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月26日 Emacs 22.1導入,Qt 4.3へ移行,Zend Framework 1.1へ更新,日本語PostgreSQLマニュアル追加,Firebug追加,Firefox 2.0.05へ更新,Linux Flashプラグイン9.0r48へ更新他
- 7/25 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月25日 SCHED_SMPをULE 3としてマージの方針―高いスケーラビリティと安定性を実現,netatmの無効化,ユーザ情報の取得を高速化する実験的パッチbsdnss.diff
- 7/20 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月20日 USE_FORTRANへ移行,Vala言語追加,Qt4に注力した開発環境QDevelop追加,HTTP/HTTPSプロキシParos追加,Mesa 7.0へ更新,Clam Antivirus更新,ほか
- 7/19 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月19日 915resolution更新,ZXID追加,uShare追加,Twitter4R追加,Rsyslog追加,Commons Daemon追加,Ruby JSON追加,BooKreader追加,Lisaem追加
- 7/17 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月17日 Anjuta 2.2.0アップグレード,kqueue(2)ベースのWebサーバDrood追加,mod_jailでApache 2.xへ対応,The GIMP/dvd::rip更新
- 7/16 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月16日 libarchive(3)のパース処理に脆弱性,wpa_supplicant(8)/hostapd(8)アップグレードとndisと併用する場合の注意
- 7/13 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月13日 2007Q2 Status Report,ALi SATAコントローラにおけるAHCIモード,FAST_IPSECからIPSECへ変更
- 7/11 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月11日 Amarok Full Screen追加,CUPS Driver Development Kit追加,RRDtoolをdatabasesカテゴリへ移動,Intelの統合グラフィックチップセット更新,ほか
- 7/10 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月10日 システムコールの実装変更,KDE 3.5.7 / KOffice 1.6.3 / Gnome 2.18.3へ更新,pwcbsd更新
- 7/9 FreeBSD Daily Topics
- 2007年7月9日 kern_descrip.cロック処理改善で性能向上、SpeedStep/PowerNow!対応モジュールをデフォルトカーネルへ,FAST_IPSECからIPSECへの名称変更,ほか